『若松城』 福島県:国の史跡
国宝・文化財・天然記念物・史跡名勝・博物館まとめて検索!
若松城 《基本情報》
名称 | 若松城 | ||
---|---|---|---|
都道府県 | 福島県 | ||
文化財種類 | 国の史跡 | ||
種別 | |||
形態 | |||
概要 |
「若松城」(日本100名城 [No.12] 福島県)は、国の史跡に指定されています。 至徳元年(1384)に葦名直盛が黒川城を築城、元禄9年(1696)に三代将軍家光の弟・保科正之が葵の紋と松平姓を名乗り、 文久2年(1862)、松平容保が京都守護職を命じられたことから会津の苦難が始まります。 明治7年(1874)に鶴ケ城は廃城となり取り壊されましたが、住民の寄付を中心として昭和40年(1965)に再建を果たしました。 現在は松平氏庭園「御薬園」や町方伝承館とともに、城内を歴史博物館として公開されています。 | ||