/ 最終更新日時 : OMY-Planning 未分類 『江戸城』 東京都:国の特別史跡 「江戸城」(日本100名城 [No.21] 東京都)は、国の特別史跡に指定されています。 長禄元年(1457)に太田道灌が築いた平山城です。 1603年(慶長8)に家康が幕府を開いた後、家光の代の寛永13年(1636)に […]
/ 最終更新日時 : OMY-Planning 未分類 『備中松山城』 岡山県:国の史跡・現存天守・三大山城 「備中松山城」(日本100名城 [No.68] 岡山県)は、国の史跡・現存天守・三大山城に指定されています。 鎌倉時代の延応2年(1240年)に秋庭三郎重信が臥牛山に砦を築いたことに始まり、現存する天守などは天和3年(1 […]
/ 最終更新日時 : OMY-Planning 未分類 『八王子城』 東京都:国の史跡・日本五大山岳城 「八王子城」(日本100名城 [No.22] 東京都)は、国の史跡・日本五大山岳城に指定されています。 天正12年(1584)頃、北条氏照が築いた山城です。 豊臣秀吉の関東制圧の一環で、前田利家・上杉景勝軍により落城しま […]
/ 最終更新日時 : OMY-Planning 未分類 『甲府城』 山梨県:県指定史跡 「甲府城」(日本100名城 [No.25] 山梨県)は、県指定史跡に指定されています。 天正18年頃、秀吉の甥にあたる羽柴秀勝が築城したとされています。 徳川体制以降も西側への備えとして20haほどの広大な城郭でした。 […]
/ 最終更新日時 : OMY-Planning 未分類 『首里城』 沖縄県:世界遺産 「首里城」(日本100名城 [No.100] 沖縄県)は、国の史跡に指定されています。 最古の遺構は14世紀末のものと推定され、首里王府の司令塔として王とその家族等が住み、近隣国(中国、日本、朝鮮、東南アジアの国々等)と […]
/ 最終更新日時 : OMY-Planning 未分類 『中城城』 沖縄県:世界遺産 「中城城」(日本100名城 [No.99] 沖縄県)は、国の史跡に指定されています。 14世紀中頃(室町時代)から築城が始まり、15世紀の琉球王国・尚泰久王代、護佐丸のグスク(城)として知られています。 ペリー探検隊一行 […]
/ 最終更新日時 : OMY-Planning 未分類 『鹿児島城』 鹿児島県:県指定史跡 「鹿児島城」(日本100名城 [No.97] 鹿児島県)は、県指定史跡に指定されています。 慶長6年(1601年)に、島津家久によって築かれた薩摩藩の本拠地であった城です。 七十七万石の大家の居城とは思われないほど天守も […]
/ 最終更新日時 : OMY-Planning 未分類 『今帰仁城』 沖縄県:世界遺産 「今帰仁城」(なきじんぐすく)(日本100名城 [No.98] 沖縄県)は、国の史跡に指定されています。別名:北山城(ほくざんぐすく) 13世紀にやんばるの地を守る要の城として築城され、標高約100m、南北350m、東西 […]
/ 最終更新日時 : OMY-Planning 未分類 『飫肥城』 宮崎県:市指定史跡 「飫肥城」(日本100名城 [No.96] 宮崎県)は、市指定史跡に指定されています。 天正16年(1588)、伊東祐兵によって築城されたと言われています。 城跡の敷地内には、「歴史資料館」や「松尾の丸」、飫肥藩の藩校で […]
/ 最終更新日時 : OMY-Planning 未分類 『岡城』 大分県:国の史跡 「岡城」(日本100名城 [No.95] 大分県)は、国の史跡に指定されています。 文治元年(1185年)に緒方惟義が築城しました。 標高325mの天神山山頂に築かれ、総面積は23万4千平方メートルという広大なものでした […]
/ 最終更新日時 : OMY-Planning 未分類 『大分府内城』 大分県:県指定史跡 「大分府内城」(日本100名城 [No.94] 大分県)は、県指定史跡に指定されています。 慶長4年(1599年)に石田三成の妹婿、福原直高によって築城され、慶長6年(1601年)に府内に入った竹中重利が修増築と城下町の […]
/ 最終更新日時 : OMY-Planning 未分類 『人吉城』 熊本県:国の史跡 「人吉城」(日本100名城 [No.93] 熊本県)は、国の史跡に指定されています。 元久年間(1204年 – 1206年)に相良長頼によって築城されたと言われています。 明治10年(1877年)の西南戦争では西郷隆盛軍 […]
/ 最終更新日時 : OMY-Planning 未分類 『島原城』 長崎県:市指定史跡 「島原城」(日本100名城 [No.91] 長崎県)は、市指定史跡に指定されています。 元和4年(1618年)に松倉重政によって築城されました。 現在の城は昭和39年(1964年)年に再建されたもので、歴史資料やキリシタ […]
/ 最終更新日時 : OMY-Planning 未分類 『熊本城』 熊本県:国の特別史跡・三名城 「熊本城」(日本100名城 [No.92] 熊本県)は、国の特別史跡・三名城に指定されています。 慶長12年(1607年)に加藤清正が築城しました。 加藤家が改易された後、豊前小倉城主であった細川忠利が入城、以来明治維新 […]
/ 最終更新日時 : OMY-Planning 未分類 『平戸城』 長崎県: 「平戸城」(日本100名城 [No.90] 長崎県)は、に指定されています。 慶長4年(1599年)に松浦鎮信によって築城されました。亀岡城とも言われています。 昭和37年(1962年)に平戸市により復元され、現在は亀岡 […]
/ 最終更新日時 : OMY-Planning 未分類 『吉野ヶ里遺跡』 佐賀県:国の特別史跡 「吉野ヶ里遺跡」(日本100名城 [No.88] 佐賀県)は、国の特別史跡に指定されています。 元前3世紀から紀元後3世紀までの弥生時代の大規模な環濠集落で、日本の古代の歴史を解き明かす上で極めて貴重な地域として、発掘調 […]
/ 最終更新日時 : OMY-Planning 未分類 『佐賀城』 佐賀県:県指定史跡 「佐賀城」(日本100名城 [No.89] 佐賀県)は、県指定史跡に指定されています。 慶長7年(1602年)に鍋島直茂・勝茂によって築城されました。 城から遠ざかるにつれ、壮大な天守が楠や松の林に視界を遮られることから […]
/ 最終更新日時 : OMY-Planning 未分類 『大野城』 福岡県:国の特別史跡 「大野城」(日本100名城 [No.86] 福岡県)は、国の特別史跡に指定されています。 飛鳥時代(664年頃)に大和朝廷の命によって亡命百済貴族の憶礼福留、四比福夫に命じて大宰府防衛のために築かせたと日本書紀に書かれて […]
/ 最終更新日時 : OMY-Planning 未分類 『名護屋城』 佐賀県:国の特別史跡 「名護屋城」(日本100名城 [No.87] 佐賀県)は、国の特別史跡に指定されています。 1591年 豊臣秀吉によって、朝鮮出兵(文禄・慶長の役)の出兵拠点として築城されました。 城郭3kmの範囲には、130箇所以上に […]
/ 最終更新日時 : OMY-Planning 未分類 『高知城』 高知県:国の史跡・現存天守 「高知城」(日本100名城 [No.84] 高知県)は、国の史跡に指定されています。・現存天守としても有名です。 慶長6年(1601年)に山内一豊が築城しました。 享保12年(1727年)の大火で追手門以外の城郭のほとん […]
/ 最終更新日時 : OMY-Planning 未分類 『福岡城』 福岡県:国の史跡 「福岡城」(日本100名城 [No.85] 福岡県)は、国の史跡に指定されています。 1601年に初代福岡藩主・黒田長溥によって築城されました。 幕府への遠慮から天守は造築されなかったとされていますが、最新の研究によって […]
/ 最終更新日時 : OMY-Planning 未分類 『宇和島城』 愛媛県:国の史跡・現存天守 「宇和島城」(日本100名城 [No.83] 愛媛県)は、国の史跡に指定されています。 天慶4年(941年)に藤堂高虎によって築城されました。 寛文11年(1671年)に伊達宗利が改修した天守閣が現存しています。
/ 最終更新日時 : OMY-Planning 未分類 『松山城』 愛媛県:国の史跡・三大平山城・現存天守・三大連立式平山城 「松山城」(日本100名城 [No.81] 愛媛県)は、国の史跡・三大平山城・現存天守・三大連立式平山城に指定されています。 慶長7年(1602年)に加藤嘉明が築城しました。 昭和24年(1949年)までに火災や戦災のた […]
/ 最終更新日時 : OMY-Planning 未分類 『大洲城』 愛媛県:県指定史跡 「大洲城」(日本100名城 [No.82] 愛媛県)は、県指定史跡に指定されています。 元弘元年(1331年)に宇都宮豊房によって築城されたといわれています。 その後、藤堂高虎等によって大規模に修築されました。 天守は明 […]
/ 最終更新日時 : OMY-Planning 未分類 『今治城』 愛媛県:県指定史跡・三大水城 「今治城」(日本100名城 [No.79] 愛媛県)は、県指定史跡・三大水城に指定されています。 慶長7年(1602年)に藤堂高虎が築城しました。吹揚城(ふきあげじょう)とも呼ばれています。 瀬戸内海に面した海岸に大規模 […]
/ 最終更新日時 : OMY-Planning 未分類 『湯築城』 愛媛県:国の史跡 「湯築城」(日本100名城 [No.80] 愛媛県)は、国の史跡に指定されています。 建武年間(1334~1338)に河野通盛によって築城されたと言われています。 後に小早川隆景、福島正則の居城となり、その後廃城となりま […]
/ 最終更新日時 : OMY-Planning 未分類 『丸亀城』 香川県:国の史跡・現存天守 「丸亀城」(日本100名城 [No.78] 香川県)は、国の史跡・現存天守に指定されています。 室町初期に奈良元安によって築城されました。 現在の形は、慶長2年(1597年)豊臣時代に生駒親正が支城として築いたもので、木 […]
/ 最終更新日時 : OMY-Planning 未分類 『徳島城』 徳島県:国の史跡及び名勝 「徳島城」(日本100名城 [No.76] 徳島県)は、国の史跡及び名勝に指定されています。 天正13年(1585)に蜂須賀家政が築城した屋形造りの平山城です。 第二次世界大戦中の1945年(昭和20年)7月4日の徳島大 […]
/ 最終更新日時 : OMY-Planning 未分類 『高松城』 香川県:国の史跡・三大水城 「高松城」(日本100名城 [No.77] 香川県)は、国の史跡・三大水城に指定されています。 天正16年(1588年)に生駒親正が築城しました。 現在は「玉藻公園」として公開され、天守閣の石垣修復に伴い、天守閣の復元が […]
/ 最終更新日時 : OMY-Planning 未分類 『岩国城』 山口県: 「岩国城」(日本100名城 [No.74] 山口県)は、に指定されています。 慶長13年 (1608年) に、初代岩国藩主の吉川広家が築城しました。 幕府の一国一城令により、築城より僅か7年後に取り壊しとなり、現在の天守 […]
/ 最終更新日時 : OMY-Planning 未分類 『萩城』 山口県:国の史跡 「萩城」(日本100名城 [No.75] 山口県)は、国の史跡に指定されています。 慶長9年(1604年)に毛利輝元が築城しました。 指月山麓にあるため、「指月城」とも呼ばれています。 現在は「萩城跡指月公園」として、春 […]
/ 最終更新日時 : OMY-Planning 未分類 『広島城』 広島県:国の史跡 「広島城」(日本100名城 [No.73] 広島県)は、国の史跡に指定されています。 天正16年(1588年)に毛利輝元によって築城された近世城郭の代表的なお城です。 現在は広島城全域が広島城址公園となっており、復元され […]
/ 最終更新日時 : OMY-Planning 未分類 『吉田郡山城』 広島県:国の史跡 「吉田郡山城」(日本100名城 [No.72] 広島県)は、国の史跡に指定されています。 南北朝時代に毛利氏によって築城されたと言われています。 城域は東西約1.1km、南北約0.9kmに渡り、南側に内堀、城内には寺院な […]
/ 最終更新日時 : OMY-Planning 未分類 『福山城』 広島県:国の史跡 「福山城」(日本100名城 [No.71] 広島県)は、国の史跡に指定されています。 元和8年(1622年)水野勝成が備後10万石の領主となって築いたお城です。 天守閣の内部は、歴代藩主の遺跡や資料のほか、考古・歴史資料 […]
/ 最終更新日時 : OMY-Planning 未分類 『鬼ノ城』 岡山県:国の史跡 「鬼ノ城」(日本100名城 [No.69] 岡山県)は、国の史跡に指定されています。 7世紀後半頃に大和朝廷の命によって築かれたとされています。 昔話の「桃太郎」や吉備津彦命と鬼「温羅(うら)」が戦った伝説の舞台として、 […]
/ 最終更新日時 : OMY-Planning 未分類 『岡山城』 岡山県:国の史跡及び特別名勝 「岡山城」(日本100名城 [No.70] 岡山県)は、国の史跡及び特別名勝に指定されています。 正平年間(1346年~1369年)に、上神太郎兵衛尉高直によって築城されたと言われています。 漆黒の外壁から「烏城」、また […]
/ 最終更新日時 : OMY-Planning 未分類 『津山城』 岡山県:国の史跡・三大平山城 「津山城」(日本100名城 [No.67] 岡山県)は、国の史跡・三大平山城に指定されています。 慶長9年(1604)、初代津山藩主・森忠政が築城しました。 現在は約千本のサクラが植樹され、「日本さくらの名所100選」に […]
/ 最終更新日時 : OMY-Planning 未分類 『津和野城』 島根県:国の史跡 「津和野城」(日本100名城 [No.66] 島根県)は、国の史跡に指定されています。 永仁3年(1295年)に、吉見頼行が築城しました。 比高200mの山上に築かれた山城で、「三本松城」とも呼ばれていました。 現在では […]
/ 最終更新日時 : OMY-Planning 未分類 『松江城』 島根県:国の史跡・現存天守・三大湖城 「松江城」(日本100名城 [No.64] 島根県)は、国の史跡・現存天守・三大湖城に指定されています。 慶長16年(1611年)に、堀尾忠氏によって築城されました。 山陰地方で唯一江戸時代初期の天守が現存しているお城で […]
/ 最終更新日時 : OMY-Planning 未分類 『月山富田城』 島根県:国の史跡・日本五大山岳城 「月山富田城」(日本100名城 [No.65] 島根県)は、国の史跡・日本五大山岳城に指定されています。 保元・平治頃(1156~1159)、平家の平景清によって築城されたと言われています。 数々の戦において一度も落城し […]
/ 最終更新日時 : OMY-Planning 未分類 『鳥取城』 鳥取県:国の史跡 「鳥取城」(日本100名城 [No.63] 鳥取県)は、国の史跡に指定されています。 天文年間(1532年~1555年)に、但馬山名氏によって築城されたと言われています。 吉川経家が城主であった天正6年(1578年)に、 […]
/ 最終更新日時 : OMY-Planning 未分類 『和歌山城』 和歌山県:国の史跡及び名勝・三大連立式平山城 「和歌山城」(日本100名城 [No.62] 和歌山県)は、国の史跡及び名勝・三大連立式平山城に指定されています。 天正13年(1585年)に豊臣秀吉が弟の秀長に築城させました。 標高48.9mの虎伏山(とらふすやま)に […]
/ 最終更新日時 : OMY-Planning 未分類 『赤穂城』 兵庫県:国の史跡及び名勝 「赤穂城」(日本100名城 [No.60] 兵庫県)は、国の史跡及び名勝に指定されています。 慶安元年(1648年)に、浅野長直が築城しました。 日本で最も著作や舞台での上演回数が多く、日本人なら誰でも知っていると言って […]
/ 最終更新日時 : OMY-Planning 未分類 『高取城』 奈良県:国の史跡・三大山城 「高取城」(日本100名城 [No.61] 奈良県)は、国の史跡・三大山城に指定されています。 元弘2年(1332年)に、南朝方に属した高取の豪族、越智八郎が築城したと言われています。 高取山(583.9m)の山頂に築か […]
/ 最終更新日時 : OMY-Planning 未分類 『明石城』 兵庫県:国の史跡 「明石城」(日本100名城 [No.58] 兵庫県)は、国の史跡に指定されています。 元和5年(1619年)小笠原忠真により築城されました。 明治期に城は解体されましたが、県立明石公園として多くの樹木や植物が植えられ、 […]
/ 最終更新日時 : OMY-Planning 未分類 『姫路城』 兵庫県:世界遺産・国宝 「姫路城」(日本100名城 [No.59] 兵庫県)は、国宝に指定されています。 正平元年(1346年)に、赤松貞範によって築城が開始されたと言われ、 慶長6年(1601年)、池田輝政が現在の形への改築したとされています […]
/ 最終更新日時 : OMY-Planning 未分類 『竹田城』 兵庫県:国の史跡 「竹田城」(日本100名城 [No.56] 兵庫県)は、国の史跡に指定されています。 嘉吉年間(1441年 – 1443年)に築城されたと言われています。 虎が臥せているように見えることから「虎臥城(とらふすじょう・こが […]
/ 最終更新日時 : OMY-Planning 未分類 『篠山城』 兵庫県:国の史跡 「篠山城」(日本100名城 [No.57] 兵庫県)は、国の史跡に指定されています。 慶長14年(1609年)に西国諸大名のおさえとして、徳川家康の命により築城され、松平家の居城として使われました。 明治期に入り、二の丸 […]
/ 最終更新日時 : OMY-Planning 未分類 『千早城』 大阪府:国の史跡 「千早城」(日本100名城 [No.55] 大阪府)は、国の史跡に指定されています。 元弘2年(1332年)に楠木正成によって築城されました。 翌元弘3年(1333)に百万とも言われる鎌倉幕府軍に対し、楠木軍は千人余りで […]
/ 最終更新日時 : OMY-Planning 未分類 『二条城』 京都府:世界遺産・国宝6棟・国の史跡及び名勝 「二条城」(日本100名城 [No.53] 京都府)は、世界遺産・国宝(6棟)・国の史跡及び名勝に指定されています。 慶長8年(1603年)に徳川家康が西日本の諸大名に命じて、京の宿館として建設した平城です。 幕末の慶応 […]