MENU

検索

  • 国宝
  • 重要文化財
  • 登録有形文化財
  • 重要伝統的建造物群保存地区
  • 重要文化的景観
  • 北海道・東北
    • 北海道
    • 青森県
    • 岩手県
    • 宮城県
    • 秋田県
    • 山形県
    • 福島県
  • 関東・甲信越
    • 茨城県
    • 栃木県
    • 群馬県
    • 埼玉県
    • 千葉県
    • 東京都
    • 神奈川県
    • 新潟県
    • 山梨県
    • 長野県
  • 東海・北陸
    • 静岡県
    • 岐阜県
    • 愛知県
    • 三重県
    • 富山県
    • 石川県
    • 福井県
  • 近畿
    • 滋賀県
    • 京都府
    • 大阪府
    • 奈良県
    • 和歌山県
    • 兵庫県
  • 中国・四国
    • 鳥取県
    • 島根県
    • 岡山県
    • 広島県
    • 山口県
    • 徳島県
    • 香川県
    • 愛媛県
    • 高知県
  • 九州・沖縄
    • 福岡県
    • 佐賀県
    • 長崎県
    • 熊本県
    • 大分県
    • 宮崎県
    • 鹿児島県
    • 沖縄県

国宝・文化財建築コレクション

  • 国宝
  • 重要文化財
  • 登録有形文化財
  • 重要伝統的建造物群保存地区
  • 重要文化的景観
  • 北海道・東北
    • 北海道
    • 青森県
    • 岩手県
    • 宮城県
    • 秋田県
    • 山形県
    • 福島県
  • 関東・甲信越
    • 茨城県
    • 栃木県
    • 群馬県
    • 埼玉県
    • 千葉県
    • 東京都
    • 神奈川県
    • 新潟県
    • 山梨県
    • 長野県
  • 東海・北陸
    • 静岡県
    • 岐阜県
    • 愛知県
    • 三重県
    • 富山県
    • 石川県
    • 福井県
  • 近畿
    • 滋賀県
    • 京都府
    • 大阪府
    • 奈良県
    • 和歌山県
    • 兵庫県
  • 中国・四国
    • 鳥取県
    • 島根県
    • 岡山県
    • 広島県
    • 山口県
    • 徳島県
    • 香川県
    • 愛媛県
    • 高知県
  • 九州・沖縄
    • 福岡県
    • 佐賀県
    • 長崎県
    • 熊本県
    • 大分県
    • 宮崎県
    • 鹿児島県
    • 沖縄県

未分類

  1. HOME
  2. 未分類
/ 最終更新日 : OMY-Planning 未分類

『正福寺地蔵堂』 東京都:国宝

国宝  「正福寺地蔵堂」 (東京都 近世以前/寺院) 室町時代の応永14年(1407年)に建立された、東京都で唯一の国宝建築です。 鎌倉にある国宝建築、円覚寺舎利殿と禅宗建築です。 禅宗建築は唐様建築とも呼ばれ、鎌倉時代 […]

/ 最終更新日 : OMY-Planning 未分類

『成田山新勝寺』 千葉県:重要文化財

重要文化財「新勝寺」 (千葉県 近世以前/寺院) 不動明王を祀る寺院で、全国の成田山の総本山の一つ。「成田不動」「成田山」と呼ばれ、家内安全や、新車を購入した時に車を持ち込んで護摩祈祷してもらい交通安全を祈るなどで、正月 […]

/ 最終更新日 : OMY-Planning 未分類

『金剛寺楼門』 大阪府:重要文化財

重要文化財「金剛寺楼門」 (大阪府 近世以前/寺院) 鎌倉時代後期頃に建てられた朱塗り2階建て、本瓦葺の入母屋造りの門で、金堂や多宝塔(ともに重要文化財)などのある中心伽藍への正面入り口です。 左右には持国天と増長天(と […]

/ 最終更新日 : OMY-Planning 未分類

『江戸城』 東京都:国の特別史跡

「江戸城」(日本100名城 [No.21] 東京都)は、国の特別史跡に指定されています。 長禄元年(1457)に太田道灌が築いた平山城です。 1603年(慶長8)に家康が幕府を開いた後、家光の代の寛永13年(1636)に […]

/ 最終更新日 : OMY-Planning 未分類

『旧因州池田屋敷表門』 東京都:重要文化財

重要文化財 「旧因州池田屋敷表門」 (東京都 近世以前/住宅) 東京国立博物館で常時屋外展示され、土・日・祝日には開門されています。 鳥取藩池田家の江戸上屋敷の表門で、丸の内3丁目(旧大名小路)にあったものを明治期に東宮 […]

/ 最終更新日 : OMY-Planning 未分類

『虹澗橋』 大分県:重要文化財

重要文化財 「虹澗橋」(こうかんきょう) (大分県 近世以前/その他) 谷川(澗)にかけた虹という名前を持つ、石造のアーチ橋です。 江戸後期の文政4年(1821年)から約4年の歳月をかけ、当時の豪商、臼杵の甲斐源助、三重 […]

/ 最終更新日 : OMY-Planning 未分類

『聚光院本堂』 京都府:重要文化財

重要文化財 「聚光院本堂」 (京都府 近世以前/寺院) 永禄9年(1566年)室町幕府に仕えた三好長慶の養子・義継が、長慶の菩提を弔うために建立した寺院で、千利休の墓をはじめ、三千家(表千家・裏千家・武者小路千家)歴代の […]

/ 最終更新日 : OMY-Planning 未分類

『教王護国寺金堂』 京都府:国宝

国宝「教王護国寺(東寺)金堂」 (京都府 近世以前/寺院) 延暦15年(796年)に平安京を鎮護する官寺として創建された教王護国寺(東寺)は、国宝を含む多くの文化財を有し、世界遺産にも登録されています。 金堂は、唐様、和 […]

/ 最終更新日 : OMY-Planning 未分類

『清水寺本堂』 京都府:国宝

国宝 「清水寺本堂」 (京都府 近世以前/寺院) 平安京遷都以前からの歴史を持つ清水寺。 本堂は、徳川家光の寄進により寛永10年(1633年)に再建されたもので、「清水の舞台」として有名で、決死の覚悟で物事を行うことを「 […]

/ 最終更新日 : OMY-Planning 未分類

『教王護国寺(東寺)東大門』 京都府:重要文化財

重要文化財「教王護国寺(東寺)東大門」(きょうおうごこくじひがしだいもん) (京都府 近世以前/寺院) 延暦15年(796年)に平安京を鎮護する官寺として創建された教王護国寺(東寺) 国宝を含む多くの文化財を有し、世界遺 […]

/ 最終更新日 : OMY-Planning 未分類

『西国寺三重塔』 尾道:重要文化財

重要文化財 「西国寺三重塔」 (広島県 近世以前/寺院) 永享元年(1429年)足利六代 将義教の寄進と言われる、本瓦葺、高さ22.3mの塔です。 純和様の重量感ある美しい塔で、如意輪観世音菩薩像を本尊と極彩色の四天王が […]

/ 最終更新日 : OMY-Planning 未分類

『旧寛永寺五重塔』 東京都:重要文化財

重要文化財 「旧寛永寺五重塔」 (東京都 近世以前/寺院) 寛永8年(1631年)の東照宮造営の際、佐倉城主であった土井利勝によってり建立されましたが、寛永16年(1639年)に火災で焼失し、同年に再建された江戸初期の典 […]

/ 最終更新日 : OMY-Planning 未分類

『二条城』 京都府:世界遺産・重要文化財

重要文化財 「二条城」 (京都府 近世以前/城郭) 徳川家康が慶長8年(1603年)に徳川幕府の京都の拠点として建設した平城です。 二の丸御殿は国宝、22棟の建造物と二の丸御殿の障壁画(1016面)は重要文化財、二の丸御 […]

/ 最終更新日 : OMY-Planning 未分類

『東京大学赤門(旧加賀屋敷御守殿門)』 東京都:重要文化財

重要文化財 「旧加賀屋敷御守殿門(赤門)」 (東京都 近世以前/住宅) 東大のシンボル、本郷キャンパスの「赤門」は、現存する唯一の御守殿門です。 大名家に嫁した将軍家の子女の住居をの御守殿門を丹塗りにしたところから、「赤 […]

/ 最終更新日 : OMY-Planning 未分類

『瑞巖寺庫裏及び廊下』 宮城県:国宝

国宝 「瑞巖寺庫裏及び廊下」 (宮城県 近世以前/寺院) 日本三景・松島にあり、正式名称は松島青龍山瑞巖円福禅寺 天長5年(828年)に慈覚大師円仁によって開創された禅寺です。 天台宗の総本山、延暦寺の一字をとった「延福 […]

/ 最終更新日 : OMY-Planning 未分類

『西郷寺本堂』 広島県:重要文化財

重要文化財 「西郷寺本堂」 (広島県 近世以前/寺院) 鎌倉時代末期の正慶年間、遊行六代一鎮によって開かれたと伝えられています。当時は「西江寺」と称されていました。 本堂は文和2年(1353)に発願され、時宗(踊念仏で有 […]

/ 最終更新日 : OMY-Planning 未分類

『鹿島神宮』 茨城県:重要文化財

重要文化財 「鹿島神宮」 (茨城県 近世以前/神社) 鹿島神宮は皇紀元年(紀元前660年)の創建と伝えられ、東国三社の一つ、全国にある鹿島神社の総本社です。 現在の社殿は、二代将軍の徳川秀忠の奉納によるもので、奥宮は徳川 […]

/ 最終更新日 : OMY-Planning 未分類

『興福寺大湯屋』 奈良県:重要文化財

重要文化財 「興福寺大湯屋」 (奈良県 近世以前/寺院) 奈良時代から設けられていた寺院の風呂場です。 現在の建物は被災などで室町時代の応永33年(1426)頃に再建されたものです。 正面4間、側面4間、本瓦葺きの建物で […]

/ 最終更新日 : OMY-Planning 未分類

『蓮華王院築地塀(太閣塀)』 京都府:重要文化財

重要文化財「蓮華王院築地塀(太閣塀)」 (京都府 近世以前/寺院) 蓮華王院(三十三間堂)の南大門を挟んで東西に伸びた土塀(築地塀)です。 東側は長く残っていますが、西側は短い塀のみ現存しています。 丸瓦や平瓦に桐の紋が […]

/ 最終更新日 : OMY-Planning 未分類

『眼鏡橋』 ~愛が叶うハートスートンも~長崎県:重要文化財

重要文化財 「眼鏡橋」 (長崎県 近世以前/その他) 1634年(寛永11年)に建造された日本初の石造りのアーチ橋です。 長さ22m、幅3.65m、川面までの高さ5.46mで、橋と川面に映った橋の影で「メガネ」に見えます […]

/ 最終更新日 : OMY-Planning 未分類

『観智院客殿』 京都府:国宝

国宝 「観智院客殿」(かんちいん) (京都府 近世以前/住宅) 観智院は真言宗全体の学校として、また研究所として最も格式が高く、多くの学僧を輩出した施設です。 延文4年(1359年)、学僧、杲宝(ごうほう)によって創設さ […]

/ 最終更新日 : OMY-Planning 未分類

『御香宮神社表門』 ~名水百選「伏見の御香水」~京都府:重要文化財

重要文化財 「御香宮神社表門」 (京都府 近世以前/神社) 平安期、境内より良い香りの水が湧き出し、その水を飲むと病が治ったので、時の清和天皇から「御香宮」の名を賜りました。現在も環境省の「名水百選」に「伏見の御香水」と […]

/ 最終更新日 : OMY-Planning 未分類

『甚目寺』 ~聖観音を胎内に~愛知県:重要文化財

重要文化財「甚目寺」(じもくじ) (愛知県 近世以前/寺院) 「甚目寺観音」で呼ばれている、法隆寺や四天王寺に次ぐ我国有数の古刹です。 推古5年(西暦597年)に、伊勢甚目村(いせはだめむら)の漁夫、龍磨が魚をとっていた […]

/ 最終更新日 : OMY-Planning 未分類

『明王院五重塔』~国宝九塔~広島県:国宝

国宝  「明王院五重塔」 (広島県 近世以前/寺院) 南北朝時代の貞和4年(1348年)に建立された純和様の五重塔。 広島県福山市西部にあり、日本に現存する五重塔の中で5番目に古いもので、国宝九塔のひとつです。 当時繁栄 […]

/ 最終更新日 : OMY-Planning 未分類

『大徳寺勅使門』 ~桃山時代の皇居門~京都府:重要文化財

重要文化財 「大徳寺勅使門」 (京都府 近世以前/寺院) 桃山時代に建築された、前後唐破風の左右切妻、屋根桧皮葺の四脚門です。 東の総門を入った境内のほぼ中央に位置し、勅使門・三門・仏殿・法堂が南北に一直線上に並び、後方 […]

/ 最終更新日 : OMY-Planning 未分類

『彦根城太鼓門及び続櫓』 滋賀県:重要文化財

重要文化財 「彦根城太鼓門及び続櫓」 (滋賀県 近世以前/城郭) 桃山時代 慶長年間頃(1596年〜1615年) 太鼓門は、本丸天守を目前にした最後の城門です。櫓内に太鼓があり、緊急時はもちろん、日常的な合図としても使わ […]

/ 最終更新日 : OMY-Planning 未分類

『金峯山寺銅鳥居』 ~世界遺産の鳥居~奈良県:重要文化財

重要文化財「金峯山寺銅鳥居」(かねのとりい) (奈良県 近世以前/神社) 高さ7.6m、現存最古の銅製の鳥居で、安芸宮島の朱塗りの木の鳥居、大阪四天王寺の石の鳥居と並んぶ日本三鳥居の一つとされています。 また、鳥居だけで […]

/ 最終更新日 : OMY-Planning 未分類

『清白寺庫裏』 山梨県:重要文化財

重要文化財 「清白寺庫裏」 (山梨県 近世以前/寺院) 清白寺は、足利尊氏の時代、正慶2年(1333年)に創立した臨済宗の寺院です。 仏殿は、応永22年(1415年)で、寺院の火災の際にも焼失を免れ、大規模な仏殿の建築様 […]

/ 最終更新日 : OMY-Planning 未分類

『岡山城西丸西手櫓』 岡山県:重要文化財

重要文化財 「岡山城西丸西手櫓」 (岡山県 近世以前/城郭) 「岡山城」(日本100名城 [No.70] 岡山県)は、国の史跡及び特別名勝に指定されています。 正平年間(1346年~1369年)に、上神太郎兵衛尉高直によ […]

/ 最終更新日 : OMY-Planning 未分類

『森村家住宅(奈良県橿原市新賀町)』 奈良県:重要文化財

重要文化財 「森村家住宅(奈良県橿原市新賀町)」 (奈良県 近世以前/民家) 森村家は、江戸時代は十市郡13ヶ村の大庄屋を勤めた旧家で、奈良盆地でも最大規模の民家の一つです。 享保17年(1732年)頃の建築で、大和棟の […]

/ 最終更新日 : OMY-Planning 未分類

『大洲城』 愛媛県:重要文化財

重要文化財「大洲城」 (愛媛県 近世以前/城郭) 「大洲城」(日本100名城 [No.82])は、県指定史跡に指定されています。 元弘元年(1331年)に宇都宮豊房によって築城されたといわれています。 その後、藤堂高虎等 […]

/ 最終更新日 : OMY-Planning 未分類

『久津八幡宮拝殿』 岐阜県:重要文化財

重要文化財 「久津八幡宮拝殿」 (岐阜県 近世以前/神社) 創建は約1600年前と伝えられており、「飛騨の二の宮」として地元に親しまれています。 本殿は応永19年(1412年)に再建、拝殿は天正9年(1581)に再建され […]

/ 最終更新日 : OMY-Planning 未分類

『備中松山城』 岡山県:国の史跡・現存天守・三大山城

「備中松山城」(日本100名城 [No.68] 岡山県)は、国の史跡・現存天守・三大山城に指定されています。 鎌倉時代の延応2年(1240年)に秋庭三郎重信が臥牛山に砦を築いたことに始まり、現存する天守などは天和3年(1 […]

/ 最終更新日 : OMY-Planning 未分類

『八王子城』 東京都:国の史跡・日本五大山岳城

「八王子城」(日本100名城 [No.22] 東京都)は、国の史跡・日本五大山岳城に指定されています。 天正12年(1584)頃、北条氏照が築いた山城です。 豊臣秀吉の関東制圧の一環で、前田利家・上杉景勝軍により落城しま […]

/ 最終更新日 : OMY-Planning 未分類

『東大寺二月堂仏餉屋(御供所)』 奈良県:重要文化財

重要文化財「東大寺二月堂仏餉屋(御供所)」 (奈良県 近世以前/寺院) 旧暦2月に「お水取り(修二会)」が行われることからこの名があります。 関西では「東大寺のお水取りが終わったら春」と言われ、春を告げる行事としてもよく […]

/ 最終更新日 : OMY-Planning 未分類

『旧佐藤家住宅(宮城県角田市高倉)』 宮城県:重要文化財

重要文化財 「旧佐藤家住宅(宮城県角田市高倉)」 (宮城県 近世以前/民家) 近世中期の元文3年(1736年)に建てられ、豪雪地高倉地方の本百姓の標準的な住居で、中門造り民家の初期建築として貴重な建物です。 木造平屋建て […]

/ 最終更新日 : OMY-Planning 未分類

『金刀比羅宮旭社』 香川県:重要文化財

重要文化財 「金刀比羅宮旭社」(ことひら宮、こんぴらさん) (香川県 近世以前/寺院) 金刀比羅宮の旧神宮寺の金堂として建立された大規模な二重仏堂で、江戸時代末期の特徴を示しています。 金刀比羅宮は漁師や船員などが海上交 […]

/ 最終更新日 : OMY-Planning 未分類

『松本城天守』 長野県:国宝

国宝  「松本城天守」 (長野県 近世以前/城郭) 「松本城」(日本100名城 [No.29] 長野県)は、国宝・国の史跡・現存天守に指定されています。 文禄2年(593)に石川康長によって築城されました。 三重の水堀に […]

/ 最終更新日 : OMY-Planning 未分類

『甲府城』 山梨県:県指定史跡

「甲府城」(日本100名城 [No.25] 山梨県)は、県指定史跡に指定されています。 天正18年頃、秀吉の甥にあたる羽柴秀勝が築城したとされています。 徳川体制以降も西側への備えとして20haほどの広大な城郭でした。 […]

/ 最終更新日 : OMY-Planning 未分類

『喜多院』 埼玉県:重要文化財

重要文化財 「喜多院」 (埼玉県 近世以前/住宅) 天長7年(830)に慈覚大師が無量寿寺を開いたのが始まりと伝えられ、五百羅漢やダルマ市(1月3日)などで有名です。 また、慶長17年(1612年)に、徳川家康の側近とし […]

/ 最終更新日 : OMY-Planning 未分類

『首里城』 沖縄県:世界遺産

「首里城」(日本100名城 [No.100] 沖縄県)は、国の史跡に指定されています。 最古の遺構は14世紀末のものと推定され、首里王府の司令塔として王とその家族等が住み、近隣国(中国、日本、朝鮮、東南アジアの国々等)と […]

/ 最終更新日 : OMY-Planning 未分類

『中城城』 沖縄県:世界遺産

「中城城」(日本100名城 [No.99] 沖縄県)は、国の史跡に指定されています。 14世紀中頃(室町時代)から築城が始まり、15世紀の琉球王国・尚泰久王代、護佐丸のグスク(城)として知られています。 ペリー探検隊一行 […]

/ 最終更新日 : OMY-Planning 未分類

『鹿児島城』 鹿児島県:県指定史跡

「鹿児島城」(日本100名城 [No.97] 鹿児島県)は、県指定史跡に指定されています。 慶長6年(1601年)に、島津家久によって築かれた薩摩藩の本拠地であった城です。 七十七万石の大家の居城とは思われないほど天守も […]

/ 最終更新日 : OMY-Planning 未分類

『今帰仁城』 沖縄県:世界遺産

「今帰仁城」(なきじんぐすく)(日本100名城 [No.98] 沖縄県)は、国の史跡に指定されています。別名:北山城(ほくざんぐすく) 13世紀にやんばるの地を守る要の城として築城され、標高約100m、南北350m、東西 […]

/ 最終更新日 : OMY-Planning 未分類

『飫肥城』 宮崎県:市指定史跡

「飫肥城」(日本100名城 [No.96] 宮崎県)は、市指定史跡に指定されています。 天正16年(1588)、伊東祐兵によって築城されたと言われています。 城跡の敷地内には、「歴史資料館」や「松尾の丸」、飫肥藩の藩校で […]

/ 最終更新日 : OMY-Planning 未分類

『大分府内城』 大分県:県指定史跡

「大分府内城」(日本100名城 [No.94] 大分県)は、県指定史跡に指定されています。 慶長4年(1599年)に石田三成の妹婿、福原直高によって築城され、慶長6年(1601年)に府内に入った竹中重利が修増築と城下町の […]

/ 最終更新日 : OMY-Planning 未分類

『岡城』 大分県:国の史跡

「岡城」(日本100名城 [No.95] 大分県)は、国の史跡に指定されています。 文治元年(1185年)に緒方惟義が築城しました。 標高325mの天神山山頂に築かれ、総面積は23万4千平方メートルという広大なものでした […]

/ 最終更新日 : OMY-Planning 未分類

『人吉城』 熊本県:国の史跡

「人吉城」(日本100名城 [No.93] 熊本県)は、国の史跡に指定されています。 元久年間(1204年 – 1206年)に相良長頼によって築城されたと言われています。 明治10年(1877年)の西南戦争では西郷隆盛軍 […]

/ 最終更新日 : OMY-Planning 未分類

『島原城』 長崎県:市指定史跡

「島原城」(日本100名城 [No.91] 長崎県)は、市指定史跡に指定されています。 元和4年(1618年)に松倉重政によって築城されました。 現在の城は昭和39年(1964年)年に再建されたもので、歴史資料やキリシタ […]

/ 最終更新日 : OMY-Planning 未分類

『熊本城』 熊本県:国の特別史跡・三名城

「熊本城」(日本100名城 [No.92] 熊本県)は、国の特別史跡・三名城に指定されています。 慶長12年(1607年)に加藤清正が築城しました。 加藤家が改易された後、豊前小倉城主であった細川忠利が入城、以来明治維新 […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • …
  • ページ 50
  • »

サイト内検索

最近注目の国宝・文化財建築

  • 『森村家住宅(奈良県橿原市新賀町)』 奈良県:重要文化財
  • 『浅田家住宅主屋』 東京都:登録有形文化財(住宅)
  • 『金刀比羅宮旭社』 香川県:重要文化財
  • 『鈴木家住宅(和歌山県有田郡金屋町)』 和歌山県:重要文化財
  • 『五重塔』 滋賀県:重要文化財

国宝・文化財 人気ベスト10

  • 特集 日本遺産- 259,111Views

  • 特集 日本100名城- 25,067Views

  • 特集【駅舎とプラットフォーム】- 9,843Views

  • 『南座』 京都府:登録有形文化財(文化福祉)- 9,013Views

  • 『康楽館』 秋田県:重要文化財- 8,074Views

  • 『阿弥陀堂(白水阿弥陀堂)』 福島県:国宝- 7,608Views

  • 『安藤家住宅(旧藤井繁次郎邸)』 京都府:登録有形文化財(住宅)- 6,057Views

  • 特集【タイムスリップ! 文化財になった旅館たち】- 4,695Views

  • 『遠山家住宅(京都府亀岡市河原林町)』 京都府:重要文化財- 4,432Views

  • 『羽黒山五重塔』 山形県:国宝- 4,182Views

特集

  • 国宝・文化財(DVD・書籍)
  • 特集 日本100名城
  • 特集 日本遺産
  • 特集【タイムスリップ! 文化財になった旅館たち】
  • 特集【駅舎とプラットフォーム】

昔の町並み

  • 武家町
  • 寺内町
  • 門前町
  • 宿場町
  • 商家町
  • 港町
  • 鉱山町
  • 山村
  • 製塩町
  • 在郷町
  • 集落
  • 特集【旅館】
  • 特集【駅舎とプラットフォーム】

日本再発見!

  • 日本の美術館・博物館
  • 国宝・文化財建築コレクション
  • 天然記念物・名勝・旧跡コレクション
  • 近代化産業遺産群コレクション
  • 日本の灯台コレクション
  • パワースポット・ジャパン
  • 道の駅・ドライブインコレクション
  • 聴き比べ落語名作選
  • 郷土料理の旅
  • B級グルメナビ!
  • 日本の拠点病院
  • 夢見るアーティスト
  • 日本の美術館・博物館
  • 国宝・文化財建築コレクション
  • 天然記念物・名勝・旧跡コレクション
  • 近代化産業遺産群コレクション
  • 日本の灯台コレクション
  • パワースポット・ジャパン
  • 道の駅・ドライブインコレクション
  • 聴き比べ落語名作選
  • 郷土料理の旅
  • B級グルメナビ!
  • 日本の拠点病院
  • 夢見るアーティスト

Copyright © 国宝・文化財建築コレクション All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.