/ 最終更新日時 : OMY-Planning 未分類 『正福寺地蔵堂』 東京都:国宝 国宝 「正福寺地蔵堂」 (東京都 近世以前/寺院) 室町時代の応永14年(1407年)に建立された、東京都で唯一の国宝建築です。 鎌倉にある国宝建築、円覚寺舎利殿と禅宗建築です。 禅宗建築は唐様建築とも呼ばれ、鎌倉時代 […]
/ 最終更新日時 : OMY-Planning 未分類 『成田山新勝寺』 千葉県:重要文化財 重要文化財「新勝寺」 (千葉県 近世以前/寺院) 不動明王を祀る寺院で、全国の成田山の総本山の一つ。「成田不動」「成田山」と呼ばれ、家内安全や、新車を購入した時に車を持ち込んで護摩祈祷してもらい交通安全を祈るなどで、正月 […]
/ 最終更新日時 : OMY-Planning 未分類 『金剛寺楼門』 大阪府:重要文化財 重要文化財「金剛寺楼門」 (大阪府 近世以前/寺院) 鎌倉時代後期頃に建てられた朱塗り2階建て、本瓦葺の入母屋造りの門で、金堂や多宝塔(ともに重要文化財)などのある中心伽藍への正面入り口です。 左右には持国天と増長天(と […]
/ 最終更新日時 : OMY-Planning 未分類 『聚光院本堂』 京都府:重要文化財 重要文化財 「聚光院本堂」 (京都府 近世以前/寺院) 永禄9年(1566年)室町幕府に仕えた三好長慶の養子・義継が、長慶の菩提を弔うために建立した寺院で、千利休の墓をはじめ、三千家(表千家・裏千家・武者小路千家)歴代の […]
/ 最終更新日時 : OMY-Planning 未分類 『教王護国寺金堂』 京都府:国宝 国宝「教王護国寺(東寺)金堂」 (京都府 近世以前/寺院) 延暦15年(796年)に平安京を鎮護する官寺として創建された教王護国寺(東寺)は、国宝を含む多くの文化財を有し、世界遺産にも登録されています。 金堂は、唐様、和 […]
/ 最終更新日時 : OMY-Planning 未分類 『清水寺本堂』 京都府:国宝 国宝 「清水寺本堂」 (京都府 近世以前/寺院) 平安京遷都以前からの歴史を持つ清水寺。 本堂は、徳川家光の寄進により寛永10年(1633年)に再建されたもので、「清水の舞台」として有名で、決死の覚悟で物事を行うことを「 […]
/ 最終更新日時 : OMY-Planning 未分類 『教王護国寺(東寺)東大門』 京都府:重要文化財 重要文化財「教王護国寺(東寺)東大門」(きょうおうごこくじひがしだいもん) (京都府 近世以前/寺院) 延暦15年(796年)に平安京を鎮護する官寺として創建された教王護国寺(東寺) 国宝を含む多くの文化財を有し、世界遺 […]
/ 最終更新日時 : OMY-Planning 未分類 『西国寺三重塔』 尾道:重要文化財 重要文化財 「西国寺三重塔」 (広島県 近世以前/寺院) 永享元年(1429年)足利六代 将義教の寄進と言われる、本瓦葺、高さ22.3mの塔です。 純和様の重量感ある美しい塔で、如意輪観世音菩薩像を本尊と極彩色の四天王が […]
/ 最終更新日時 : OMY-Planning 未分類 『旧寛永寺五重塔』 東京都:重要文化財 重要文化財 「旧寛永寺五重塔」 (東京都 近世以前/寺院) 寛永8年(1631年)の東照宮造営の際、佐倉城主であった土井利勝によってり建立されましたが、寛永16年(1639年)に火災で焼失し、同年に再建された江戸初期の典 […]
/ 最終更新日時 : OMY-Planning 未分類 『瑞巖寺庫裏及び廊下』 宮城県:国宝 国宝 「瑞巖寺庫裏及び廊下」 (宮城県 近世以前/寺院) 日本三景・松島にあり、正式名称は松島青龍山瑞巖円福禅寺 天長5年(828年)に慈覚大師円仁によって開創された禅寺です。 天台宗の総本山、延暦寺の一字をとった「延福 […]
/ 最終更新日時 : OMY-Planning 未分類 『西郷寺本堂』 広島県:重要文化財 重要文化財 「西郷寺本堂」 (広島県 近世以前/寺院) 鎌倉時代末期の正慶年間、遊行六代一鎮によって開かれたと伝えられています。当時は「西江寺」と称されていました。 本堂は文和2年(1353)に発願され、時宗(踊念仏で有 […]
/ 最終更新日時 : OMY-Planning 未分類 『興福寺大湯屋』 奈良県:重要文化財 重要文化財 「興福寺大湯屋」 (奈良県 近世以前/寺院) 奈良時代から設けられていた寺院の風呂場です。 現在の建物は被災などで室町時代の応永33年(1426)頃に再建されたものです。 正面4間、側面4間、本瓦葺きの建物で […]
/ 最終更新日時 : OMY-Planning 未分類 『蓮華王院築地塀(太閣塀)』 京都府:重要文化財 重要文化財「蓮華王院築地塀(太閣塀)」 (京都府 近世以前/寺院) 蓮華王院(三十三間堂)の南大門を挟んで東西に伸びた土塀(築地塀)です。 東側は長く残っていますが、西側は短い塀のみ現存しています。 丸瓦や平瓦に桐の紋が […]
/ 最終更新日時 : OMY-Planning 未分類 『甚目寺』 ~聖観音を胎内に~愛知県:重要文化財 重要文化財「甚目寺」(じもくじ) (愛知県 近世以前/寺院) 「甚目寺観音」で呼ばれている、法隆寺や四天王寺に次ぐ我国有数の古刹です。 推古5年(西暦597年)に、伊勢甚目村(いせはだめむら)の漁夫、龍磨が魚をとっていた […]
/ 最終更新日時 : OMY-Planning 未分類 『明王院五重塔』~国宝九塔~広島県:国宝 国宝 「明王院五重塔」 (広島県 近世以前/寺院) 南北朝時代の貞和4年(1348年)に建立された純和様の五重塔。 広島県福山市西部にあり、日本に現存する五重塔の中で5番目に古いもので、国宝九塔のひとつです。 当時繁栄 […]
/ 最終更新日時 : OMY-Planning 未分類 『大徳寺勅使門』 ~桃山時代の皇居門~京都府:重要文化財 重要文化財 「大徳寺勅使門」 (京都府 近世以前/寺院) 桃山時代に建築された、前後唐破風の左右切妻、屋根桧皮葺の四脚門です。 東の総門を入った境内のほぼ中央に位置し、勅使門・三門・仏殿・法堂が南北に一直線上に並び、後方 […]
/ 最終更新日時 : OMY-Planning 未分類 『清白寺庫裏』 山梨県:重要文化財 重要文化財 「清白寺庫裏」 (山梨県 近世以前/寺院) 清白寺は、足利尊氏の時代、正慶2年(1333年)に創立した臨済宗の寺院です。 仏殿は、応永22年(1415年)で、寺院の火災の際にも焼失を免れ、大規模な仏殿の建築様 […]
/ 最終更新日時 : OMY-Planning 未分類 『東大寺二月堂仏餉屋(御供所)』 奈良県:重要文化財 重要文化財「東大寺二月堂仏餉屋(御供所)」 (奈良県 近世以前/寺院) 旧暦2月に「お水取り(修二会)」が行われることからこの名があります。 関西では「東大寺のお水取りが終わったら春」と言われ、春を告げる行事としてもよく […]
/ 最終更新日時 : OMY-Planning 未分類 『金刀比羅宮旭社』 香川県:重要文化財 重要文化財 「金刀比羅宮旭社」(ことひら宮、こんぴらさん) (香川県 近世以前/寺院) 金刀比羅宮の旧神宮寺の金堂として建立された大規模な二重仏堂で、江戸時代末期の特徴を示しています。 金刀比羅宮は漁師や船員などが海上交 […]